セミナー
2017.07.05
働き方改革のキーワードが大きく取り上げられている時勢ですが、社内コミニュケーション用(インナーコミュニケーションツール)のサービスは社内ポータル、社内報、グループウェアからSNSやチャットツールまで多種多様に混在してきております。本セミナーでは3社共同で、本来の「目的」にあったコミュニケーションツールの選定ポイントをわかりやすくお伝えします。
ツールをどのように活用したら良いか悩んでいるご担当者のヒントとなれば幸いです。
お申し込みはページ下部となります。
開催日時 | 2017年7月19日(水)14:00~16:30(開場13:40) |
定員 | 60名 |
受講料 | 無料 |
会場 | EDGE株式会社 本社 Nagatacho GRID 6F 東京都千代田区平河町2-5-3 アクセスマップはこちら |
対象 | ・広報、経営企画などの職種で課題を抱えているご担当者様 ・規模拡大に伴い従業員とのコミュニケーションに課題をお持ちの経営者様 ・新たなツールの導入に前向きな検討をされているご担当者様 |
主催 | EDGE株式会社 / ウィズワークス株式会社 / 株式会社ピアズ |
14:00- 14:40 |
複雑化するインナーコミュニケーションツールの最適化とコンテンツ設計 講師:ウィズワークス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 浪木 克文 紙やWEB の社内報だけでなくSNS、動画、リアルイベントなどインナーコミュニケーションツールは多様化・複雑化しています。そもそも自社のインナーコミュニケーションの目的はどう考えるべきなのか、その目的達成のためには各ツールの全体設計をどう設計すればよいのか。ツールの特性に沿って、掲載するコンテンツはどのように切り分けていくべきなのか。企業価値向上につながるインナーコミュニケーションの全体設計について学んでいただきます。 |
14:40- 14:50 |
休憩 |
14:50- 15:30 |
動画によるインナーコミュニケーションの質的向上 講師:株式会社ピアズ ITソリューション事業部 部長 金堂 孔輔 会社ビジョン、経営戦略、部門方針から、現場の成功事例まで企業内で共有したい情報は数多くあります。これらを動画を使って効果的な共有プロセスにしていく手法を紹介します。 |
15:30- 15:40 |
休憩 |
15:40- 16:00 |
現場に施策を浸透させるコミュニケーション手法とは 講師:EDGE 株式会社 代表取締役社長 佐原 資寛 現場のコミュニケーション不足を解消する手法として最適な社内SNS の活用法をお伝えします。成功企業の実運用事例を交えながら、役立つ方法をご紹介します。 |
16:00- 16:30 |
質疑応答、アンケートご記入 名刺交換タイム(来場者の方同士でお気軽に交流するお時間となります) |
日経BP社発行の『ビジネス基礎力の教科書最新版』を先着30名様に贈呈させていただきます。
ウィズワークス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 浪木 克文
1965年福岡県北九州市生まれ 1990年九州大学卒業後株式会社リクルート入社。
人材部門の組織長として継続して高業績を上げる組織を実現。九州支社長として支社のマネジメントも行う。
その後、株式会社ゼロイン取締役社長、株式会社リンクイベントプロデュース取締役を歴任後、2016年7月より現職。
人事・組織・採用コンサルティング、インナーコミュニケーション分野においての課題解決が得意。経営者・管理職・学生向け講演・研修講師実績多数。
株式会社ピアズ ITソリューション事業部 部長 金堂 孔輔
名古屋の大学を卒業後、学生の頃よりアルバイトを続けていた株式会社ピアズへ入社。
ドコモショップや量販点での販売業務や研修講師、店舗コンサルティング業務を担当。
2016年には担当店舗の特定商材の販売ランキングで全国1位を獲得するなど講師として豪腕を振るう。また同年、新設部署「ITソリューション事業部」を立ち上げ、店舗向けマネジメントシステムの企画開発と、業界スタッフ向けのEラーニングコンテンツを制作し、全国配信を行う。楽しんで学べるエンタメ要素と学習要素を兼ね合わせた「エンタメデュケーションムービー」を制作し、低迷店舗を全国を代表する店舗へと導く。
映像をキッカケに、人の帰属意識と貢献意欲をどう高めていくかを形にしている。
EDGE株式会社 代表取締役社長 チーフエヴァンジェリスト 佐原 資寛
2008年横浜国立大学工学部在学中より、社内SNS「エアリー」事業へ参画し、エアリーダイバーシティの立ち上げに従事。
その後、パートナー担当マネージャーを経て2014年より事業部長を務める。
国内最大のテーマパークをはじめ、社内SNSを活用した従業員満足度向上をコンサルティング。
新卒採用、新人育成、研修フォロー、従業員満足度向上、離職率低減、女性活躍推進など、各人事課題に対するソリューションとしての社内SNSの支援実績は累計100社を超える。
2017年4月よりEDGE株式会社にて代表取締役社長を務める。